西安通信

第18回 養生について その三 運動


「運動」その三つの要素

 あなたは健康の為に何か運動をしていますか?週末のゴルフや水泳、ジョギングなど、効果のほどはいかがでしょう?逆に筋肉痛になったり関節を痛めたことはありませんか?週に1回何かスポーツをしてもそれはあくまでもレジャーであり、運動とみなすには最低週3回が必要です。またやみくもに体を動かして作った固い筋肉は弾力や持続性がなく、スポーツ障害の原因にもなります。正しい運動をするには以下の三つの要素を理解しなければなりません。
(1)意思・・精神の鍛錬
(2)呼吸・・気血のめぐりを良くする
(3)肉体・・筋肉を動かしカロリーを消耗させる
 運動というと(3)肉体のイメージが強いかもしれませんが、健康の為には(1)意思と(2)呼吸を意識して行うことが大切です。(1)ではまずリラックスすること。気持ちが緊張していると筋肉も固くなってしまいます。そして集中力が長続きするように努力しましょう。(2)では鼻から深く吸って口から吐く呼吸を行います。吸った息が身体中をめぐるように意識して下さい。(3)では軽く長くがポイントになります。どんな運動も1回につき20分は必要です。中国で早朝見られる太極拳の練習は、(1)(2)(3)の全てを兼ね備えた究極の運動といえます。

細かい箇所も動かしましょう

 上記のように意志と呼吸を意識して、週3回20分以上運動するのは現代の日本人にとってかなり難しいことです。しかし良かれと思って始めた週1回の運動で身体を痛めては何にもなりません。緊張しないこと、急に激しく動かさないこと、終わった後にもストレッチなどをして筋肉を伸ばしておくことが大切です。汗をかいた後に冷たいものを一気に飲んだり冷水を浴びたりすると、急激な温度差で臓腑の働きが止まってしまいます。また夜間の激しい運動は、脳を興奮させるので不眠の原因になることがあります。こちらも合わせて注意して下さい。
 朝時間に余裕のある方には、呼吸法の練習をお薦めします。これはギックリ腰や肋間神経痛など、「気」がつまった時にも有効なものです。ポイントは朝起きてすぐに行うことで、トイレや洗面は後まわしにします。

(1) 外に出て出来れば木の前に立つ。部屋の窓を開けて外に向かってでも良い。
(2)目は開けて自然に木を見つめる。手は軽くひろげる。
(3)
まず体内の古い息を口から吐く。次に鼻から深くゆっくり吸う。

 耳や鼻など、細かい箇所を動かすことも大切です。汗をかくことだけが運動ではありません。特に中高年者は脳の運動も心がけましょう。
  頭  :両手で頭皮をマッサージする。
  目・口 :ギュッとつぶり大きく開く。目の球を左右に動かす。咀嚼を繰り返す。
  鼻・耳 :手のひらで上下左右に動かす。引っ張る。
  手・指 :握る、開くを繰り返す。
  腹  :手のひらで時計回りにマッサージする。
  足・指 :立ったままかかとの上げ下げをする。指を1本ずつ引っ張る。
  脳  :暗記・思考・刺激(新しいことを知る)

性行為の注意について

 中医学による性行為の注意についていくつかご紹介します。
・ トイレは行為の前に済ましておく。特に男性は行為後だと尿と共に精気を失う。
・ 風邪、外傷、飲酒後、疲労、精神不安定時に行うと精気や気血を衰弱させ各臓腑を痛める。男女共不妊症の原因となるので生理中は厳禁。
・ 落ち着ける場所を選ぶこと。周囲を気にしながら行うのは良くない。
・ ビタミンEは性効能強化に効果あり。ただし薬に頼らず胡桃や胡麻、肝油、落花生、さつまいも、トマトなど食品から取るようにする。