![]() |
|
|
|
第27回 最終回 健康は自己管理から |
|
|
|
* 身体の不調の大半は自ら招いたもの 頭痛、背中の痛み、不眠、胃の不快感、生理不順などなど、検査では何の異常もないのに、身体の不調を慢性的に感じている人が大勢います。こうした症状に対し、中医学は適切な治療を行うことができますが、実はこれらの不調はすべて自ら招いたものなのです。睡眠不足、偏食、お酒や冷たいものの飲みすぎ、ストレスなど、日々の生活の中で原因となる要素が必ずあります。しかし毎日8時間以上睡眠をとり、三食栄養バランスのとれた食事をして、何のストレスもない生活を送るのはまず無理な話でしょう。ではどうするか?今の生活や習慣は仕方がないことかもしれませんが、改善出来る所もあるはずです。これまでお伝えした自己管理のポイントを、項目別にまとめてみました。 食事 食べ物もお酒も薬も、口にしたものがまず送り込まれる臓腑は胃です。胃の働きが弱いと、身体にとって良いものもうまく活用できません。胃と密接な関係にある脾は水分代謝と免疫力を担当しています。つまり胃が弱いと脾も弱く、免疫力も弱いので病気にかかりやすくなる訳です。いかに胃に負担をかけず、栄養を消化吸収させるかが食事のポイントになります。 運動 ・ 身体に良い運動とは毎日行ってこそ意味があるもの。最低でも週3回は必要。たまにスポーツク ラブへ行って激しい運動をするよりも、毎日体操した方が良い。 精神 ・外部からのストレスよりも、自分であれこれ考えすぎる方が病気の原因になりやすい。考えても仕方がないことをいつまでも引きずらないこと。 治療 ・ 病気の治療は医学半分、本人の努力半分であることを忘れずに。 |
|